2024年
-
WFPを振り返る:102
WFP101号は(2,4)リーパー=ルート20リーパー自玉詰など。リーパーは近接王手など弱点も多いけれど効きが散らばっているのでやはり面倒感はある。推理将棋では…
+1 -
WFPを振り返る:100
WFP100号ですよ奥さん。今も続くWFPには感謝の念しかありませんが、この記事もよく続きました。100号には編集されているたくぼん氏自身による「振り返る」が…
+2 -
WFPを振り返る:99
WFP99号から。ここから3連覇をすることになるカープですが、2016年はひさしぶりの優勝でした。 せっかく自駒になった金をあっさり転させてしまう。それも2回…
-
WFPを振り返る:98
WFP97号は結果稿は推理将棋のみ。なのでWFP98号から。 王を縛るのは飛のサンドイッチだろう。角では王手がかからない。では王が33に動くのは何で塞ぐのか。…
-
WFPを振り返る:96
WFP96号から。 なにはともあれ一間飛車で詰む。品切れ、Isardam、9段目の全てを利用して合駒ができない。氏にしては割と舞台装置が残っているほうだが、こ…
-
WFPを振り返る:95
WFP95号から。この号には全然関係ないが、kokoでレトロという電波を受信した。ややこしそー。 斜め一線での攻防。この図も面白いが、RookHoppperでな…
-
WFPを振り返る:94
効き二歩についてちょっと考え方を変えた。有効でも無効でも面白い作品はあるので、そういう観点ではなく、どちらがナチュラルだと思うか、という話。今までは「玉を取って…
-
協力詰入門的な話
一箇所にまとまっていないけれど、フェアリーの個別の入門記事は単発的にあったりする。spring氏の1手詰から始めるフェアリー超入門や、たくぼん氏のアンチキルケ…
+1 -
WFPを振り返る:93
WFP93号から。 グラスホッパーを使ったステイルメイト特集からはこれを引用。合駒がすべてGというのはさすが、という気がする。中空に残される35Gの存在感。 合…
-
WFPを振り返る:92
WFP92号から。 特殊盤に見合った面白さ。穴の効果で龍は2列目に封じ込められている。金の移動合を取れば4列目に移動できるが歩には届かない。68歩は移動合できな…